診療内容

Medical

緑内障の診断・治療・手術

緑内障の診断・治療・手術

緑内障の診断・治療・手術

長らく大学病院にて緑内障専門外来にて治療や手術にあたってきました。緑内障はいかに早く発見し、長く治療を継続していくのかが大事になります。当院では、早期発見に力をいれ、無理なく継続治療できるように患者さまとともに治療を考えていきたいと思います。

緑内障について

緑内障とは

緑内障は、眼圧が高くなることにより目の奥にある視神経が障害を受け、
見える範囲が狭くなる病気です。
40歳以上の日本人のおおよそ約5%が緑内障といわれています。
初期中期では自覚症状がでないことも多く、早期発見、継続治療が大切になります。

緑内障とは

房水と眼圧

眼の中には血液のかわりとなって栄養などを運ぶ、房水(ぼうすい)という液体が流れています。
房水は毛様体(もうようたい)で作られ瞳孔(どうこう)を通って、隅角(ぐうかく)にある管から眼球の外の静脈へ吸収されていきます。
目の形状は、この房水の圧力によって保たれていて、これを眼圧とよびます。

房水の流れが様々な理由で流れにくくなると、行き場所のなくなった房水が眼の中にたまり、眼圧が高くなります。

房水の流れ

房水の流れ

緑内障の検査

  • 視力検査
  • 視野検査
  • 隅角検査(緑内障病型を決定します)
  • 眼圧測定
  • 光干渉断層検査(網膜神経線維の厚み測定)

緑内障の治療方法

眼圧を下げる点眼治療、レーザー治療、手術加療が有効となります。
眼圧は日本人では平均14-15mmHg(10~21mmHg)です。緑内障の進行具合にて目標眼圧は異なります。

第一選択は点眼薬による眼圧下降治療を行います。
ベースラインの眼圧を数回測定後に点眼薬を開始し、眼圧下降効果を判断します。
効果不十分な場合は3~4種類点眼を併用することがあります。
点眼薬の副作用が出る場合や、点眼薬で効果不十分な場合は、レーザー治療や手術加療を検討します。

緑内障のタイプについて

開放隅角緑内障

房水の出口は正常ですが、排出口が目詰まりをおこし、
眼圧上昇をきたすタイプです。多くの場合、自覚症状がなく、視野狭窄をきたします。

閉塞隅角緑内障

房水の出口が狭く、急激に閉塞する場合は、眼圧が急上昇し、眼痛、頭痛、吐き気を伴い、急激に視力低下をきたします。
緊急疾患で、早急に眼圧下降加療(点滴やレーザー加療、虹彩切除や白内障手術)を行う必要があります。
一方慢性的に閉塞隅角が進行するタイプもあり、この場合は自覚症状がなく高眼圧にて視野狭窄が進行することあります。

正常眼圧緑内障

全緑内障の約72%が正常眼圧緑内障であり、日本人に特に多いタイプの緑内障です。
眼圧が正常範囲内でも視野狭窄が進行することがあり、視神経乳頭の脆弱性や眼血流低下などさまざまな要因が考えられております。

続発緑内障

ぶどう膜炎や糖尿病、網膜中心静脈閉塞症やステロイド剤の長期使用にて2次的に眼圧上昇をきたすもので、
原疾患の治療とともに緑内障治療が必要となります。

発達緑内障

早発型と遅発型、他の先天異常に伴う発達緑内障があります。
発達緑内障は房水の出口の形成異常により眼圧が上昇することでおきます。日本では3万~10万人に1人といわれています。
手術加療、トラベクロトミー(線維柱帯切開術)が第一選択治療となります。

緑内障レーザー治療

緑内障レーザー治療

レーザー虹彩切開術

瞳と水晶体の間で房水の流れが悪くなり、閉塞隅角をきたす場合に、
レーザーを虹彩(茶目)にあてることでバイパスを作成し、房水の流れをよくする治療です。

瞳と水晶体の間で房水がブロックされる瞳孔ブロックに効果があります。
長期的には白内障が進行や黒目の内側の細胞が減ってくる副作用に注意が必要です。

レーザー線維柱帯形成術

房水が流れる出口である線維柱帯にレーザーを照射し、房水の眼外への排出をスムーズにすることによって眼圧を下げるレーザー手術です。
外来で点眼麻酔のみで行え、痛みはほとんどありません。また、合併症も滅多に起こりません。
しかし、この治療は、すべての人に効果的というわけではありません。
点眼加療がアレルギーなどで使いにくい場合や、点眼にてコントロールが難しい場合などに考慮します。

緑内障手術

線維柱帯切開術

目詰まりをおこしている線維柱帯を切開し、房水の排出の効率を良くする手術です。
手術後は一時的に眼内出血がおこりますが、ほとんどの場合は数日で回復します。
線維柱帯切除術より合併症は少ないですが、眼圧下降効果は劣ります。初期から中期の緑内障で白内障と併用して行います。

線維柱帯切除術

線維柱帯を一部分切除して結膜の下にバイパスを作成し、そこから房水が流れるようにして眼圧の低下をはかる手術です。
作ったバイパスを塞がりにくくするため、わざと傷の治りを遅らせる薬(マイトマイシン)を術中に切開創へと塗布します。
こうすることで、治療効果の維持ができます。しかし、眼圧が下がり過ぎると視野狭窄が進んでしまうこともあるため、切開創はきつめに縫合します。また、術後は定期的に眼圧を測定し、眼圧が上がっているようであれば、切開創を縫合した糸をレーザーによって切除し、房水の流れを調節することで眼圧をうまくコントロールします。

チューブシャント手術

複数回の線維柱帯切除術や難治性緑内障に対して、特殊なチューブを眼内に挿入することで眼圧下降をはかる術式となります。2015年よりチューブシャント手術を開始し、現在まで多数のチューブシャント手術の経験があります。チューブシャント手術後は、眼球の動きが一時的に悪くなったり、チューブが露出したりしないか注意深く経過をみていく必要があります。