受診案内

Guide

受診案内

小さなお子様からご高齢の方まで
気になる眼の症状についてご相談下さい。

当院ではコンタクトやドライアイなどの一般眼科診察から白内障、緑内障手術や各種レーザー治療、硝子体注射など眼科専門医が丁寧に対応いたします。

お子様からご高齢の方まで眼のことで気になる症状がありましたら、どんな小さなことでもご遠慮なくご相談下さい。幅広い年齢層の患者様が安心で快適にご利用いただけるクリニックとなりますよう、日々努めてまいります。

当院で行っている治療・検査

  • 緑内障検査・治療
  • 白内障
  • 網膜・硝子体疾患
    (加齢黄斑変性・網膜静脈閉塞症など)
  • ものもらい・めばちこ
  • アレルギー性結膜炎
  • ドライアイ
  • 眼精疲労
  • 屈折異常・斜視・弱視
  • コンタクト診療

など

はじめて受診される方へ

初診の方

初診の方

初めて当院を受診される方は、下記をご持参ください。

  1. 健康保険証またはマイナンバーカード
  2. 現在お薬を飲まれている方は、お薬手帳または現在服用中のお薬がわかるもの。
  3. 公費を利用して受診される方は、受給者証(高齢受給者証、子ども医療費受給者証など)

眼底検査をご希望の方や必要な方は、目薬で瞳孔を開いて行う検査(散瞳検査)が必要となり、
5-6時間見づらくなりますので車や自転車でのご来院はお控えください。

問診票

ご来院前にあらかじめ問診票(PDF)をダウンロードし、プリント・ご記入のうえお持ちいただきますと、
待ち時間の軽減に繋がりますので是非ご利用ください。

問診票


予約について

初診・再診とも電話にて診療予約を受け付けております。
初診で診察券番号がなくても予約可能です。
初診の方のみインターネットから初診受付のお申し込みが可能です。

  • 予約時間は診療時間の確約ではなく目安の時間です。
  • 急患や混雑状況により、お待たせすることがありますがご了承ください。
  • 緊急の場合は、診察時間内であれば、ご予約がなくても対応いたします。
  • できるだけ、遅れのないように予定を組んでおりますが、やむをえない場合には、診察が遅れることもありますのでご了承ください。

※ご予約がない患者様も診察頂けます。受付時間内にご来院ください。

初診受付はこちら


薬局・処方について

点眼薬、内服薬など治療に必要なお薬はすぐに持ち帰っていただけます。
同効薬や併用注意薬の点眼や内服を防ぐために、お薬手帳をお持ちの方はご持参ください。

地域連携医療機関

高度の検査や入院治療が必要な場合、専門性を要すると判断した場合は
連携している地域の基幹病院・専門医療機関を適切にご紹介させていただきます。

  • 大阪医科薬科大学病院
  • 関西医科大学病院
  • 市立枚方病院
  • 友隣会メディカルケアクリニック
  • など

セカンドオピニオン

セカンドオピニオンとは、現在治療されている方で「他の医師の意見も聞きたい」場合や、「他に治療法がないか知りたい」場合に患者さまがご納得できる治療法を選択できるように現在の治療内容や今後の治療選択について現在治療を受けている担当医とは別に違う医療機関の医師に意見を求めることをいいます。当院の治療内容や手術についてセカンドオピニオンご希望される場合は、ご遠慮なくお申し付けください。紹介状(診療情報提供書)および必要に応じ検査結果などの資料の提供を致します。

診療に関する掲載事項

オンライン資格確認について

当院では、マイナンバーカードによる「オンライン資格確認」に対応しております。
オンライン資格確認により取得した診療情報・薬剤情報・その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行うことができます。
なお、当院では厚生労働省の定めに基づき医療情報取得加算を算定しております。
質の高い医療の提供に努めておりますのでマイナンバーカードのご利用にご協力をお願いいたします。

コンタクトレンズ検査料について

  • コンタクトレンズの処方を目的としている方で、当院に初めて受診した方は初診料 291 点を算定いたします。
  • 当院で過去にコンタクトレンズ検査料を算定したことがある方は再診料 75 点を算定いたします。
  • コンタクトレンズ装用を目的に検査を行った場合は200点を算定いたします。(コンタクトレンズ検査料1)

コンタクトレンズの装用のために受診された方でも、厚生労働省が規定した疾患がある場合は通常の保険点数となり、また治療を要する場合は別途費用がかかります。 ご不明な点がございましたら、お問い合わせください。

コンタクトレンズの診療を行う医師:河本 良輔
眼科診療経験:厚生労働省の施設基準に定める経験を有しています。

明細書発行について

当院では患者様への情報提供を積極的に行うため領収書の発行の際に診療報酬の算定項目が分かる明細書を無料で発行しております。なお、明細書が必要ない場合はお申し出下さい。


後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用推進について

当院では、後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用に積極的に取り組んでいます。 後発医薬品の採用に当たっては、品質確保・十分安全な情報提供・安定供給等、当院の定める条件を満たし、有効かつ安全な製品を採用しております。
また、投与する薬剤が後発医薬品に変更する可能性もございます。後発医薬品に変更する場合は、患者様へ⼗分に説明いたします。後発医薬品の使用について、ご理解ご協力をお願いいたします。